BLOGブログ

2018.02.09
矯正コラム

あなたは大丈夫?矯正したほうがよい歯並びって?


歯並びは、私たちの外見だけでなく、内面にも大きな影響をもたらします。見た目が悪いことへのコンプレックスをはじめ、十分な咀嚼ができていないことによる胃腸へのダメージなどがその一例です。また、虫歯や歯周病にかかりやすいというリスクもあります。さらに、滑舌や顔の形に影響することさえあるのです。

そんな歯並びの問題を解決するために有効な治療法として、歯科矯正があります。今回は、歯科矯正が必要となる歯並びの例をいくつかご紹介します。ご自身の歯並びも含め、改めてチェックしていきましょう。

■歯科矯正が必要な歯並びとは?どんな問題があるの?

以下では、矯正が必要となる歯並びのパターンについてご紹介します。

・受け口(反対咬合(はんたいこうごう))
通常、歯を咬み合わせると上の歯が前になります。これに対して、下の歯が前に出てしまっている状態が受け口(反対咬合)と呼ばれる歯並びです。受け口によって咀嚼の問題が生じるだけでなく、滑舌が不明瞭になるケースもあります。この他、奥歯が虫歯になりやすい傾向もみられ、場合によっては顔の輪郭に影響し、顎が前方に出る状態となります。

・出っ歯(上顎前突(じょうがくぜんとつ))
上の前歯が前に突き出した状態が出っ歯(上顎前突)です。数ある歯並びの中でも外見に大きな影響を及ぼすものであり、この歯並びがコンプレックスで歯をみせて笑うことができなくなるケースもあります。人によっては口を閉じることさえ難しく、それが口内の乾燥を招くことから、虫歯や歯周病のリスクが高まってしまいます。また、うまく食べ物を咬み切ることができないことから、食事が制限されるケースもあります。

・開咬(かいこう)
奥歯を咬んだ状態で歯の上下に隙間ができる歯並びは、開咬、またはオープンバイトと呼ばれます。この状態では、しっかりと食べ物を咀嚼することができないだけでなく、一部の歯に負担がかかりやすくなります。また、食べ物を咬む際には大きな力が必要となるため、咀嚼筋に負担がかかり、顎関節症を発症する恐れがあります。

・叢生(そうせい)
全体的にガタガタとした歯並びのことを叢生といいます。各歯の位置がずれていたり、部分的に重なってしまうことで咬み合わせが悪くなるのです。清掃性も悪く、歯磨きやデンタルフロスでも十分な効果を得ることができないため、虫歯や歯周病のリスクも高まります。

■歯科矯正によって歯並びの改善を
いくつもの歯科矯正が必要となる例をご紹介しましたが、その多くは矯正治療によって改善することが可能です。歯科矯正の技術は時代と共に進歩しており、かつては矯正での対応が難しかった歯並びにも対応できるようになっています。加えて、矯正装置の性能が大きく向上したことで、治療中の痛みやストレスも軽減されています。

■自分の歯並びをチェックして、歯科矯正の必要性を確認しよう

歯並びをそれほど意識していないという方も多いかもしれませんが、上述した通り、歯並びの問題は身体の外見・内面に大きな影響を与えます。気づかないうちに、歯並びの影響から虫歯や歯周病を発症していることもあるのです。歯科矯正によって歯並びを治療することが、さまざまな健康問題の解決に結びつくケースも少なくありません。

一般的に、歯科矯正は子どものうちに行うのがベストと考えられがちですが、大人になってからでも決して遅くはありません。
大阪にあるライフデンタルクリニックでは、さまざまな歯科矯正を行っています。一人ひとりの歯並びや口腔状態に合わせた治療が行えます。歯並びにトラブルやコンプレックスを抱えているのであれば、一日でも早く解決するのが理想です。
大阪周辺にお住まいで歯科矯正をお考えの方はぜひ一度、ご相談ください。