2025.05.10 矯正コラム 歯並びは遺伝するのか 虫歯や歯周病になっていなくても、歯並びが気になる方は多くいると思います。 そこで今回は、歯並びは遺伝するのかについて解説します。 【遺伝が関係するポイント】 顎(あご)の大きさや形 ・顎が小さい と歯が並びきらず、ガタガタの歯並びになりやすい ・顎が大きすぎる とすきっ歯(空隙歯列)になりやすい 歯の大きさや本数 ・歯が大きくて顎が小さいとスペース足りなくてガチャガチャになりやすい ・遺伝的に「永久歯が足りない」「多すぎる」もある 噛み合わせのタイプ ・出っ歯(上顎前突)や、受け口(下顎前突)も親からの遺伝で起こることが多い 【生活習慣によるもの】 ・指しゃぶりや舌のクセ(舌突出癖) ・口呼吸 ・頬杖つき ・哺乳瓶の使いすぎ 【まとめ】 歯並び=「遺伝」+「習慣・環境」 なので、親が歯並び悪くても、お子さんはきれいに育つこともあります。 矯正で整えることももちろんできるから、気になるところがあれば早めの相談が大切です。 #歯を抜かない矯正 #心斎橋歯科医院 #ワイヤー矯正 #ホワイトニング#マウスピース矯正 #リンガル矯正 #予防歯科 #インプラント治療
【遺伝が関係するポイント】 顎(あご)の大きさや形 ・顎が小さい と歯が並びきらず、ガタガタの歯並びになりやすい ・顎が大きすぎる とすきっ歯(空隙歯列)になりやすい 歯の大きさや本数 ・歯が大きくて顎が小さいとスペース足りなくてガチャガチャになりやすい ・遺伝的に「永久歯が足りない」「多すぎる」もある 噛み合わせのタイプ ・出っ歯(上顎前突)や、受け口(下顎前突)も親からの遺伝で起こることが多い 【生活習慣によるもの】 ・指しゃぶりや舌のクセ(舌突出癖) ・口呼吸 ・頬杖つき ・哺乳瓶の使いすぎ 【まとめ】 歯並び=「遺伝」+「習慣・環境」 なので、親が歯並び悪くても、お子さんはきれいに育つこともあります。 矯正で整えることももちろんできるから、気になるところがあれば早めの相談が大切です。